知の源泉 企業博物館① 竹中大工道具館
木と人類のかかわりは深い。猿人、原人、旧人、新人と進化をたどる中で、石器と火の使用が始まった。火の使用を支えたのは木を中心とする植物である。人類…
核融合「発電」というおとぎ話をめぐって
核融合のデルファイ調査 近未来の技術革新や社会変動を予測する手法に「デルファイ法」がある。文部科学省の科学技術・学術政策研究所が5年ごとに行って…
月面探査プロジェクト「嫦娥計画」に見る中国の宇宙開発技術力
月のうさぎ ネットで「月のうさぎ 歌」と検索すると、何曲もの作品とともに音楽や映像がヒットする。それほど「月のうさぎ」は私たちの精神生活に影響を…
シェイクスピアの2つの「問題劇」『尺には尺を』『終わりよければすべてよし』 鑑賞記 2023.10.28/11.9
◆『尺には尺を』(Measure for Measure 1604) 新国立劇場中劇場 2023年10月28日 「尺には尺を」左から演出の鵜山…
二代目市川猿翁追悼と澤瀉屋の新星市川團子の『吉野山』のこと
【追悼・市川猿翁】 「當世流小栗判官」の宙乗り。照手姫は市川笑也 「義経千本桜」四の切の宙乗り 四代目猿之助の起こした突然の驚きの事件の先行きも…
『タンホイザー』『トゥーランドット』2つのオペラ公演(2023.2)でのヒロイン像の解釈について。さらに、読み替え演出のことも考えてみた。。
本論は同月に行われた2つのオペラ公演の鑑賞記であるが、とりわけそこでヒロインをどのように解釈しているかという点で、過去の歴史的限定の中で作られた…
映画の引用における転位と忘却 ー アリーチェ・ロルヴァケル『幸福なラザロ』と『夏をゆく人々』(及びジャッキー・チェンの場合)
昔のイタリア映画は何を見ても、農村であれ都会であれ、貧しい人々がいた。ロッセリーニ、ヴィスコンティ、フェリーニ、オルミ、ベルトルッチ・・・これら…
3つの展覧会にみる現代美術の諸相ーピーター・ドイグ / オラファー・エリアソン / テオ・ヤンセン
本論は、昨年から今年(2020-2021)にかけて開催された3つの展覧会のルポである。3つにはとりわけ共通の問題意識やテーマがあるわけではなく、…
コラム・エッセイ・書評など
NTTは大英帝国でドコモはアメリカ合衆国という話NEW
KDDIの通信カバレッジが悪いのでドコモに乗り換えようとしてます。「POVO」から「Ahamo」です。eSIM はPOVOで何回もQR コード読…